決算特別委員会質問(土木建築局)

■ 10月29日 決算特別委員会(土木建築局/企業局)

 本日は、第四回目の決算特別委員会で、土木建築局及び企業局が令和2年度に実施した事業などについて審議をしました。

 この中で高田は、「土木建築局全体の予算執行と人手不足について」及び、「港湾整備特別会計について」をメインテーマとし、前者では、

①人手不足の対策として、生産性の向上が必要だが現状の認識と対応について
②ICT活用の成果と課題、普及に向けての計画について
③新技術新工法の活用の進捗と課題、普及に向けての計画について

を質問した後、「最優先課題はデジタル化。中小事業者に対し、効果や構想を示し肚に落としてもらうと同時に、必要な支援を行うこと」を要望しました。

 また後者では、

①東南アジア航路のコンテナ取扱量の増加の理由と、継続のための施策について
②海上輸送の必要性と広島港の取り組みについて

を質問した後、「荷主さんから選び続けてもらうために、物流センター機能を準備しておくこと。そのためにも、内航船の活用を検討すること」を要望しました。

 質疑の内容は、下の動画をご覧ください。 

決算特別委員会質問(商工労働局)

■ 10月22日 決算特別委員会(商工労働局)

 本日は、第三回目の決算特別委員会で、商工労働局が令和2年度に実施した事業などについて審議をしました。

 この中で高田は、「医療関連クラスタ形成事業について」及び、「環境浄化産業クラスタ形成事業について」をメインテーマとし、前者では、

①実績に対する評価について
②医療関連機器クラスタ事業の将来性について
③ヘルスケア領域の活動状況について

を質問した後、「医療関連機器クラスタ参入済み事業者へのフォローと、広島県の強みであるゲノムなど付加価値の高い領域へ資源を集中すること」を要望しました。

 また後者では、

①これまでの活動の成果について
②目標過達の理由と今後の展開について
③SDGs、カーボンニュートラルの推進に、これまでのノウハウをどの様に活かすのか
④大きな絵(構想)の必要性について

を質問した後、「環境エネルギー分野を将来の成長の柱に据え、大きな絵を描き、必要な領域に集中して投資を行うこと」を要望しました。

 質疑の内容は、下の動画をご覧ください。 

決算特別委員会質問(総務/地域政策局)

■ 10月20日 決算特別委員会(総務局/地域政策局)

 本日は、第二回目の決算特別委員会で、総務局及び地域政策局が令和2年度に実施した事業などについて審議をしました。

 この中で高田は、「ひろしまブランド推進事業について」及び、「広域MaaSについて」をメインテーマとし、前者では、

①都道府県魅力度ランキングの結果について
②事業の進捗を計る指標について
③広島ブランドの価値創出と発信の取り組みについて
④インターナルブランドの取り組みについて

を質問した後、「広島県の魅力向上に向けたインターナルブランディングを強化していくこと」を要望しました。

 また、後者では、

①広域MaaSと目的と課題について(広島型MaaSとの違い)
②ぐるっとライドチケットによる、データの活用について

を質問した後に、「全ての関係者の肚に落ちる全体構想を描き共有しながらに推進すること及び、ラストワンマイルの手段としての、タクシー、カーシェアリングなどの活用も検討すること」を要望しました。

質疑の内容は、下の動画をご覧ください。

常任委員会質問(総務/地域政策)

■ 10月19日 総務委員会

 本日の総務委員会では、総務局関連の3件の説明資料と、地域政策局関連の1件説明資料と2件の配布資料が提出されました。

 この中で高田は、「職員の給与等に関する報告及び給与改定に関する勧告について」に関連して「県庁職員の時間外勤務の実態と、それに伴う健康管理について」について、質問をしました。

質疑の内容は、下の動画をご覧ください。

2021年10月19日 | カテゴリー : 委員会質問 | 投稿者 : wpmaster

決算特別委員会質問(農林水産局)

■ 10月18日 決算特別委員会(農林水産局)

 本日から、令和2年度の決算特別委員会が始まりました。構成委員は、自民議連8名、民主県政会4名、公明党2名、広志会2名の、合計16名で、以下の日程で審議が行われる予定です。

・10月18日 農林水産局

・10月20日 総務局/地域政策局

・10月22日 商工労働局

・10月29日 土木建築局/企業局

・11月2日(前半) 環境県民局/危機管理監/病院事業

・11月2日(後半) 健康福祉局

・11月4日 教育委員会

・11月5日 公安委員会

・11月22日 総括審査

 本日は、第一回目で農林水産局が令和2年度に実施した事業などについて審議をしました。

 この中で高田は、「レモンの生産の状況と課題今後の取り組みについて」をメインテーマとして、

①レモンの生産量目標に対する達成状況とその要因

②「水田活用によるレモン栽培実証」事業進捗と、今後安定して生産量を増やしていくための計画

③「高度技術導入モデル実証」事業の、 レモンのハウス栽培による収量アップの進捗状況 と周年安定供給に向けた「貯蔵技術」の開発状況

について質問をした後、

「農林水産局だけでなく、総研や、商工労働局など、庁内の叡智はもちろん、デジタルなど民間の先進的な取組を、これまで以上に取り入れるなど、「ひろしまらしい」取り組みを行うことで、生産目標達成とブランド向上につなげていただくこと」を要望しました。

質疑の内容は、下の動画をご覧ください。

広島県議会だより

■ 10月14日 広島県議会だより(秋号)の発送

 9月定例会は、補正予算など16議案を可決ならびに同意し、10月8日に閉会しました。その結果などをまとめて「県議会だより(秋号)」として、後援会に加入いただいている方を中心に発送いたしました。

 今号では、通常の議会での議論に関する報告に加えて、政治倫理審再開の結果、サッカースタジアム及び中央公園広場エリアの整備などについても掲載しました。

 紙での発送が必要な方や、どなたかご紹介をしてくださる方がいらっしゃれば、「お問い合わせフォーム」に入力しご連絡ください。

常任委員会質問(総務/地域政策局)

■ 10月5日総務委員会

 本日の総務委員会は、定例議会中ですので、9月22日の委員会で説明を受けた「9月定例会提案(見込み)事項」に対し審議を行うと同時に、追加された総務局関連の2件の説明資料と1件の配布資料、地域政策局関連の1件説明資料と1件の配布資料について質疑を行いました。

 この中で高田は、地域政策局の9月補正予算の内「生活交通確保対策費(11.6億円)」についてと、総務局の「ひろしま気候変動適応セミナーの開催」の2件について質問をしました。

 前者では、地域公共交通の内、コロナ禍による需要の減少により苦境に喘ぐタクシー業界に対し、運航継続のための支援を検討すること及び、新たなビジネスモデルにつながる或いは新たな需要喚起につながる様な支援を検討することを要望しました。

 また、後者については、「気候変動への適応」のための、新しい技術開発やビジネスチャンス創出などに総合研究所が積極的に取り組むこと、及び、もう一方の「気候変動の抑制」については、ものづくり県である広島県が最優先に取り組む課題として、全庁の叡智が結集できるように政策的にリードを行うことを要望しました。

質疑の内容は、下の動画をご覧ください。

2021年10月5日 | カテゴリー : 委員会質問 | 投稿者 : wpmaster